小児科一般|滋賀県大津市の小児科、アレルギー科|たまたにこどもクリニックぜぜ

〒520-0816
滋賀県大津市相模町4-3
077-522-8181
WEB予約
ヘッダー画像

小児科一般

小児科一般|滋賀県大津市の小児科、アレルギー科|たまたにこどもクリニックぜぜ

小児科について

小児科一般

子どもはもともと元気ですが、時に病気になることがあります。子どもの病気は種類が多く病気によっては急に病状が進行することがあり、たまにですが重大な病気が隠れていることもありますので、経験豊富な小児科医による早期発見と経過の正確な見極めがとても大事です。また小さな子どもはうまく自分の状態を表現できないことが多く、普段のご家族の観察がとても頼りになります。我々小児科医は本人の診察だけでなく様子をご家族にお伺いして、病気の種類やその重症度を判断していきます。普段から接しておられるご家族の直感は何より信用できる情報ですので、何か気になることや困ったことがあれば、お気軽に来院していただき相談していただければと思います。

小児科は新生児から中学生までが一般的ですが、私(院長)は高校生も小児科医がみた方が良いと考えておりますので、高校生もどうぞ受診してください。

診察の結果、必要と判断した場合は総合病院や大学病院、他科のクリニックをご紹介させていただきます。

小児でよくみられる症状

  • 発熱
  • 鼻汁
  • 嘔吐
  • 腹痛
発熱

子どもはしばしば急に熱を出しご家族は心配になりますが、実は発熱はそれほどこわい症状ではありません。落ち着いて対処しましょう。
子どもはもともと平熱が高く変動しやすいので、37.5〜38.0℃なら少し様子をみましょう。38℃以上ならば何らかの病気があるかもしれないので安静が必要です。体温が急に上昇する時には寒がって震えたり手足が冷たくなることがありますので、衣類や毛布を多めにします。ただし熱が上がりきって暑がるようになれば、また薄着にすることも大切です。
熱がでている時は汗が多く食欲がなくなることが多いので、普段より多めに水分を与えることが重要です。ただ一度にたくさん飲むと嘔吐しやすいので、少しずつを何回も与えましょう。飲むものは本人が好むもので何でも構いません。
発熱とともに嘔吐や下痢がひどい、呼吸が苦しい、意識がおかしい、けいれんなどがあればすぐに受診してください。逆に高熱が出ていても元気そうであれば、半日から一日様子をみてから受診しても大丈夫です。ただし6ヶ月未満の子どもの場合は症状で判断しにくいことが多いので、早めに受診したほうがいいでしょう。
子どもの発熱の大部分はウイルス感染症、いわゆる風邪が原因です。身体の免疫力は体温が38〜40℃の時に最も強くなるので、発熱はウイルスを退治するために役に立っています。だから発熱があっても元気であれば解熱剤は使わない方が早く回復することもありますが、発熱が辛く食事や睡眠ができにくいようであれば解熱剤を使ってかまいません。

最も一般的な咳の原因はいわゆる風邪によるもので、特に危ない症状ではありませんが、喘鳴(ぜいぜい)や呼吸困難(苦しそう)を伴う場合や、犬吠様咳嗽(ケンケンまたはオットセイの鳴き声のような咳)の時は、早めに受診された方が良いです。また長く続く咳はマイコプラズマ感染症や百日咳、咳喘息などの可能性もあり、診察の上必要があれば検査を行います。咳の治療には鎮咳剤や去痰剤を使用しますが、1歳未満の乳幼児では鎮咳剤はあまり使わない方が良いと言われています。マイコプラズマや百日咳の時(疑いを含む)には抗生剤を使用することもあります。

鼻汁

いわゆる風邪の症状の1つですが、長く続く鼻汁はアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の可能性があります。治療は去痰剤と抗ヒスタミン剤になりますが、抗ヒスタミン剤は種類によっては眠気や痙攣を起こしやすくする副作用があり、症状の強さを見ながら適切な薬剤を選択します。また乳幼児は鼻を上手にかむことができないので、鼻吸引が有効です。

嘔吐

子どもはもともと嘔吐しやすく発熱などで一過性に嘔吐することも多いので、1-2回の嘔吐は少し様子を見てもよいと思います。しかし何回も嘔吐を繰り返したり嘔吐が半日以上続く場合は、腸重積など重大な病気が隠れていたり、脱水状態に陥っている場合がありますので、早めの受診が必要で点滴や入院が必要になることがあります。

腹痛

下痢に伴う腹痛が多いですが、乳幼児では腸重積、学童では急性虫垂炎やIgA血管炎の可能性があります。また強い腹痛が繰り返し起こりしばらくしておさまると元気で食欲もある場合は、反復性腹痛の可能性があります。

子どもにお薬を飲ませるコツ

たいていのご家族は子どもがお薬をなかなか飲んでくれなくて困ったことがあると思います。どんなお薬でも喜んで飲んでくれる子どももいますが、たいていの子どもにとってお薬はあまり好きなものではありません、やっぱりおいしくないですからね。

それでもお薬を飲ませなければいけない時に最も大切なことは、「このお薬はどうしても飲まないといけないので、がんばろう」とご家族がしっかり決心することです。子どもは嫌がって泣いたりぐずぐず言ったりしますし、今まで見たことがないほど抵抗するかもしれません。その時ご家族がお薬を飲ませるのをあきらめてしまうと、その子どもは「嫌がってぐずぐず言えばお薬を飲まなくてもすむんだ・・」と学習し、次のときも同じように嫌がったりぐずぐず言うことになるのです。逆に「お薬はいやだけど頑張って飲まないといけないんだ・・」と納得してもらうことが必要なのです。それには最初はとても時間がかかるかもしれません。朝のお薬がお昼になってしまってもかまいませんので子供と根くらべしてください。押さえつけて無理やり飲ませたり、何かに混ぜてごまかしたりしないで(ごまかして飲めるのは最初だけです)、お薬としてがんばって飲むよう説得してください。「お薬は好きじゃないけどお父さん、お母さんの頼みだからしょうがないな、うん」と子どもが思ってくれればしめたものです。あとはできるだけ飲みやすいように工夫してあげればいいのです。そしてうまく飲めた時には、うんとほめてあげてください。

飲みやすくするにはいろいろな方法がありますが、基本はできるだけ分量を少なくすることと、苦くならないようにすることです。また冷たいと味覚がにぶくなるのでお薬を冷やしたり冷たいものに混ぜるのもよい方法です。診察時に聞いていただければいろいろな飲ませ方をお教えいたします。子供によって好みがあるのでいろいろと工夫してみましょう。きっと楽な飲み方が見つかると思います。どんな飲み方であっても、ごまかさずにお薬と認識した上で子どもが飲めるようになることがゴールです。