予防接種・乳児検診・発達相談|滋賀県大津市の小児科、アレルギー科|たまたにこどもクリニックぜぜ

〒520-0816
滋賀県大津市相模町4-3
077-522-8181
WEB予約
ヘッダー画像

予防接種・乳児検診など

予防接種・乳児検診・発達相談|滋賀県大津市の小児科、アレルギー科|たまたにこどもクリニックぜぜ

予防接種

予防接種・乳児検診・発達相談

当院は定期予防接種の受託医療機関です。日本小児科学会の方針を遵守し積極的に予防接種を提供します。予約はしばらくは「予防接種・健診・発達相談」の枠にてお願いいたします。私(院長)はワクチンで予防できる病気はワクチンを打ってしっかり予防していくことが重要と考えておりますが、「副作用が怖い」「打ったけど効かないのでは」など不安がある場合は、それについて十分お話して納得したうえで予防接種を受けていただくようにしています。安心して予防接種を受けていただけるよう努めてまいります。

注射はすごく痛くていやなことで、よくお子さまに注射を悪いことをした時の罰のようにお話することもあるかもしれませんが、私(院長)はうまくやればほとんど痛みを与えずに注射することができます。注射をする前から既に泣いているお子さまは仕方ありませんが、できるだけ子どもを泣かさないように注射することを心がけています。

 

ロタウイルスワクチン(ロタリックスⓇ、ロタテックⓇ)について
ロタウイルスは乳幼児の感染性胃腸炎の原因となるウイルスで、ロタウイルスによる胃腸炎は乳幼児では時に重症化して入院が必要になることがあり、また回復期に群発けいれんが起こることがあります。ロタウイルスワクチン(経口接種)はこの感染症に対し高い予防効果があり、日本を始め多くの国で定期接種として使用されています。

ロタリックスとロタテック

    ロタウイルスワクチンには「ロタリックス」(2回接種)と「ロタテック」(3回接種)の2種類があり、「ロタテック」は5価で広いウイルス株に対応していますが、1価の「ロタリックス」でも実際の臨床では十分な予防効果があります。「ロタテック」は牛乳アレルギーの児は要注意であることや接種回数が3回で接種終了が遅くなることもあり、当院では特に希望がなければ2回接種の「ロタリックス」を接種することにしています。

    ロタウイルスワクチンと腸重積症について

      ロタウイルスワクチンはとても有効なワクチンですが、ロタウイルスワクチン接種後に腸重積という病気の発症リスクがわずかに増加することが報告されています。腸重積症とは腸の中に腸が重なってしまう病気で、生後半年から2歳頃までの乳幼児の1000人に1人ほどに起こり、突然嘔吐が始まり激しく泣いてぐったりする、血が混じった便(イチゴゼリー状便)などの症状が出現し、すみやかな診断と治療が必要な疾患です。ロタウイルスワクチン接種後の腸重積症の発症リスクは数万人に1人程度であり、ワクチンを接種しない場合のロタウイルス感染による入院や重症化のリスクと比較して、ワクチンを接種した方がメリットの方が大きいと考えられています。また生後3か月までに接種を完了すると腸重積のリスクが少ないこともわかっていますので、できるだけ早くに接種を終わらせることが推奨されています。
      ロタウイルスワクチンによる腸重積の報告例は1回目の接種後1~2週間以内が多いので、特に1回目の接種後しばらくの間は、念のため突然の頻回嘔吐や不機嫌、血が混じった便(イチゴゼリー状便)などの症状に注意していただき、症状が出た場合は速やかに医療機関を受診するようお願いいたします。

       

      経鼻インフルエンザワクチンワクチン(フルミストⓇ)について
      フルミストは、鼻から吸入するタイプのインフルエンザ生ワクチンで、アメリカでは2003年より、ヨーロッパでは2011年より承認・使用されていましたが、日本では2024年より2歳から19歳未満の健康な方を対象に認可されました。1回投与で針を使わずに接種できるため、子どもや注射が苦手な方におすすめです。

      フルミストの特徴

      • 痛みなし: フルミストは両鼻に噴霧するだけなので、痛みを感じず刺激感もありません。
      • 高い効果: フルミストは生ウイルスを使用し、自然な感染を模倣することで免疫を強化しますので、1回接種で効果が長続きし、特に子どもで有効性が高いと報告されています。
      • 対象年齢: 欧米では49歳まで接種できますが、日本では有効性が高い2歳から19歳未満で認可されました。

       

      フルミストの注意点

      • 喘息や呼吸器系の疾患がある方へ: 重症喘息の方や最近喘息発作があった方、またアスピリンやポンタール,ボルタレンなどの抗炎症薬服用中の方は接種できないことがあります。かかりつけの医療機関にご相談ください。
      • 鼻水・鼻閉:接種当日に鼻水や鼻閉がある方は効果が低下する可能性がありますので、延期または注射ワクチンへの変更をお勧めします。
      • 副反応:接種後約半数の方に軽い風邪症状(鼻水、咳など)、10%の方に発熱の副反応が起こります。他の副反応は他のワクチンと同等です。

       

      料金は8500円と高めですがインフルエンザの流行を予防するための簡便で有効性の高い手段ですので、ぜひ接種をご検討ください。
      入荷できる本数が限られており,ご希望の方は早めにご予約をお願いいたします。

乳児健診

大津市などの委託で4ヶ月健診を行っています。また乳幼児の成長・発達について何か気になることがありましたら、気軽にご相談ください。

発達相談

主に幼児期までの発達の相談を行っています。自閉症スペクトラム(ASD)や注意欠陥多動障害(ADHD)、幼児以降の発達の評価については、専門外でありまた臨床心理士もおりませんので、当院では対応できませんのでご了承願います。